センブリを探しに高尾山麓へ

島ではよくみかけたセンブリですが、東京ではまだ確認していませんでした。
皆さんのレコを見て、高尾山麓にも生えているということで探しに。ちなみに去年は下調べせずにでかけて見つけられず、今年はちゃんと調べました。
見つけやすいのは一丁平。広場のいろんなところに株がありましたが、わかりやすいのはロープで囲われている場所。時期が遅いのか、咲いているのは1株だけでしたが、見つかってよかったです。

平日登山Cafeのビラを、女性2人組に渡すことができましたが、相変わらずプレゼンがへたくそだったなーと反省しきり。こちらの説明が怪しすぎて、きっと魅力は伝わらなかったな。まあ、2人が美人で緊張してしまったからということにしておこう。

紅葉の景信山
紅葉の景信山
景信山からの景色
景信山からの景色
センブリ
センブリ
センブリ
センブリ

激混み黄葉の前掛山

例年だったらカラマツの黄葉は終わっているであろうこの時期、急遽当初の行き先を変更して、浅間山の冠雪を期待して行ってきました。

前泊して朝早く駐車場に車を止めようとしたら、朝6時半ですでに満車。数百M下の方にある高峰マウンテンホテルの駐車場まで行ったのですが、P1もすでにほぼ満車。なんという混雑ぶり。びっくりしました。
なんとか駐車して、トーミの頭まで行きました。浅間山は冠雪はほとんどしていなかったものの、付近は霧氷がついて、黄葉したカラマツがまだたくさん残っていて、きれいな風景を眺めることができました。

霧氷
霧氷
槍ヶ鞘から
うっすら白くなった浅間山
トーミの頭近く
カラマツの黄葉

日本一の山からの日本一の山

牛奥ノ雁ヶ原摺山は、日本一名前の長い山だそうです。甲斐アルプスに位置するこの山や、雁ヶ原摺山からは富士山がきれいに見えます。旧500円札の富士山は、雁ヶ原摺山から見た富士山がモデルだそうです。
牛奥ノ雁ヶ原摺山は紅葉する木は少なめですが、山頂付近は笹原が広がり、景色がよく気持ちの良い登山道を楽しむことができます。

紅葉
紅葉
牛奥ノ雁ヶ原摺山の山頂付近
牛奥ノ雁ヶ原摺山の山頂付近
山頂
山頂
大峠からの富士山
大峠からの富士山

紅葉の立山

紅葉のシーズンに立山に行きました。
一般観光客も室堂まで手軽に行けることに加え、雄大な景色がみられる場所なので混雑は必至。当然、平日に訪れます。(でも人はそれなりに多いけど)
前日が悪天候だったので朝から晴れたこの日はとてもさわやか。
初心者を連れて無事に雄山まで登ることができました。

秋の室堂平
秋の室堂平
雄山山頂
雄山山頂
立山の紅葉
立山の紅葉
立山のライチョウ
立山のライチョウ

蓮華温泉・白馬岳2日目

2日目は、待望の好天。
蓮華温泉から白馬岳まで1,700Mくらい上がります。白馬大池山荘手前から、視界が開けてきます。小蓮華山を経て、白馬岳に至る稜線は最高です。

本日のテント場は頂上宿舎。
なんと、こんな高いところまで熊が出るとのこと。
また、夜から暴風雨になるとのこと。実際、夜中に相当風が強く、張り綱を張りなおす必要がありました。水もテント内に入ってくるし、あまり寝られずでした。

白馬大池
白馬大池
小蓮華山への稜線
小蓮華山への稜線
白馬岳草紅葉
白馬岳草紅葉
白馬岳山頂から
白馬岳山頂から
夕日を浴びる白馬岳
夕日を浴びる白馬岳
夕焼け
夕焼け

投稿を表示

欧州オーストリア トレッキング  Hohe Tauern国立公園

4日間のダイジェストです。
今回は、Mallnitz周辺のエリアを歩きました。主な山はSäuleck 3,086M、Kleiner Ankogel 3,096Mなどです。

トレッキング
トレッキング
Hochalmspitzeの氷河
Hochalmspitzeの氷河
8月の山でも雪の結晶
8月の山でも雪の結晶
山小屋Hannoverhaus
山小屋Hannoverhaus
野生のブルーベリー
野生のブルーベリー
ランチタイム
ランチタイム

Säuleck山頂付近では、雪が降りました。
今回のルートは全般的にガレ場が多く、ルートを見失わない注意が必要でした。
景色と天気が一番よかったのは、動画にもあるKleiner Ankogelです。
オーストリアの主要な山々が見渡せる、まさに大絶景です。

欧州オーストリアの山小屋

この夏、久々にヨーロッパアルプスに登ってきました。ヨーロッパアルプスはフランス、スイス、イタリア、オーストリア、スロベニアにかけて連なる大山脈です。
オーストリアにガイドの友人がいるので今回約10年ぶりに訪れました。

Arthur-von Schmid Haus
Arthur-von Schmid Haus
Dösner See
Dösner See

日本の山小屋のイメージとはかなり違います。
・部屋: コロナ後の日本の小屋はだいぶましになりましたが、こちらでは大部屋でもそこまでぎゅうぎゅう詰めにはされません。ベッドの相部屋や個室も充実しています。

Arthur-von Schmid Haus
Arthur-von Schmid Haus


・食事: 日本の山小屋はメニューも時間も決められますが、こちらでは自分たちで選びます。ちょっとしたレストランのようです。

Hannoverhaus
レンズマメのスープ
山小屋のシチュー
山小屋のシチュー

一方で朝食はどこもほぼ同じです。
パン、ハム、チーズ、ヨーグルト、シリアル、(たまに野菜)のバイキング形式なので、飽きてきます。

giessener-huetteの朝食
giessener-huetteの朝食



単純な比較はできませんが、日本の小屋が、歩荷でしか運べないようなアクセス困難な立地であることが多いのに対し、オーストリアの山小屋は交通の便の良い場所にあるからかもしれません。

Hannoverhaus
Hannoverhaus
Hannoverhaus
Hannoverhausからの雲海

パノラマ、表銀座縦走3日目: 西岳〜槍ヶ岳へ 

今日はこの4日間の核心部、東鎌尾根を通ります。荷物が重いのでバランスに注意です。出発後まもなくすると台湾からの団体においつき、女性が一人足止めされていました。なんとか団体を追い抜かせてもらい、二人で進むとご夫婦に追いつきました。この日、この4人はほぼ同じペースで歩いた結果、目的地の槍についたときは、戦友の気分。ハイタッチで迎えられました!

パノラマ・表銀座縦走1日目:雷雨の後の夕焼け

一の沢から常念岳に登り、続いて大天井、西岳、槍が岳と縦走し4日目に新穂高に下山しました。天気の良い4日間で、そして毎日午後には激しい雷雨があり、ドラマチックな空の変化を楽しめました。
初日、宿泊地の常念乗越でひょうが降ったり雷雨があったりの後、
ごほうびともいえる夕焼けが広がってくれました。

夕方
夕方
常念乗越にて虹
常念乗越にて虹
夕方
夕方

甘利山のレンゲツツジ

甘利山は、駐車場から30分かからずに山頂まで行くことができ、富士山とレンゲツツジの絶景を楽しむことができる場所です。今シーズンは開花が少し早かったようで、訪れたときはレンゲツツジは終わりかけでしたが、梅雨の最中に晴天が続き、幸運でした。
よほど人気の場所と思われますが、シーズンを過ぎた平日でも、結構な込みよう。週末に訪れたらどうなることやら・・・?

富士山とレンゲツツジ
富士山とレンゲツツジ
甘利山山頂ベンチ
甘利山山頂ベンチ
ふじえの手打ちうどん
ふじえの手打ちうどん