秋の谷川岳は雲海の出現率が高く、運が良ければ滝のように流れる滝雲を見ることができます。早朝がチャンスですが、その時間に山の上にいるには泊まりで行くのが一番。肩ノ小屋や蓬ヒュッテなどの有人小屋のほか、無人の避難小屋もいくつかあります。






20代~40代の平日登山で仲間を増やそう
秋の谷川岳は雲海の出現率が高く、運が良ければ滝のように流れる滝雲を見ることができます。早朝がチャンスですが、その時間に山の上にいるには泊まりで行くのが一番。肩ノ小屋や蓬ヒュッテなどの有人小屋のほか、無人の避難小屋もいくつかあります。






天気が良ければ杓子岳・白馬鑓の稜線、鑓温泉を経由して下山予定でしたが、
暴風のため最短の大雪渓から下山することにしました。
朝7時にはテント場には誰もいなくなりました。多くの人は稜線を歩く予定のようです。
高度を下げるごとに風は弱くなります。天気も下界はよいようです。
1つ、問題が!
大雪渓はもともと通る予定ではなかったので、アイゼンを持ってきていません。
幸いつるつるに凍っているわけではなかったのですが、それなりに滑ります。
滑った場合に備えて、ザックはすぐにバックルを外せるようにして、ストックは金属の先端を出してピッケル代わりに使えるようにして、そろりそろり歩きました。
でも慣れると結構スタスタ歩いてしまっていたかもしれません!(よくない)
最後の10Mくらいがもっとも急斜面でしたが、なんとか通過。
滑ったら、下まで落ちてしまうのでこれはかなり問題でした。これも「遭難」といえるレベルかと思います。反省。
猿倉に到着後はほっと一息。
白馬駅へ行く途中で温泉に入り、昼食食べ、東京へ。ほっとする瞬間です。




昨日と同じく、午後は雷雨が予想されたのでなるべくはやいうちに目的地へ。
朝方は気持ちの良い晴れで、左手に槍~穂高連峰を見ながらの稜線歩きは最高でした。
常念から横通岳への途中、コマクサがたくさん咲いていました。予想以上の数でうれしく思いました。
ライチョウの親子にも3回も遭遇。
目的地のヒュッテ西岳には13:30ころ到着。すでにその前の13時過ぎには遠くで本日最初の雷鳴が聞こえました。




北岳肩の小屋は、外来食事の営業時間が長く朝10時くらいには食事をいただくことができます。また、広河原に下山後は、広河原山荘で食べられます。
その後はバスで最短でも芦安まで1時間くらいかかるので、おなかがすいてしまう人はぜひ。
広河原山荘のからあげ丼、甘酸っぱいたれがおいしかったです。


山梨県の甘利山に出かけたときに食べたいグルメ紹介。
「富来亭」
韮崎駅近くにある、とんかつのお店です。
小ぢんまりした店で、カウンターは4席ほど。ほかにテーブル席も少しあります。
揚げたてのおいしいヒレカツいただきました。


「つつじ苑」
甘利山への駐車場の向かいにあります。散策後、お茶するのにちょうどよい、自然の中にあるカフェ。
緑に囲まれて、テラス席もあって、のんびりしたい場所です。


湯ノ丸高原にレンゲツツジなどを見に行った時のグルメです。
古久清食堂
小諸近く、国道18号沿いにある定食屋です。昔ながらの、地元に愛される定食屋といった感じで、仕事時の昼食に利用するといったお客さんも見られました。雑多な雰囲気が好きな方におすすめ。


休暇村嬬恋鹿沢
国民休暇村です。おしゃれな高級ホテルの雰囲気があります。日帰り入浴で利用しました。建物内には、500円で好きな飲み物をどれでも飲めるサービスがあります。
ロビーには休憩できるテーブルやベンチも多く、外にもあります。
気候の良いとき、お風呂上りなどにゆっくりたたずみたい場所です。

