甘利山グルメ

山梨県の甘利山に出かけたときに食べたいグルメ紹介。

「富来亭」
韮崎駅近くにある、とんかつのお店です。
小ぢんまりした店で、カウンターは4席ほど。ほかにテーブル席も少しあります。
揚げたてのおいしいヒレカツいただきました。

富来亭
富来亭
富来亭のヒレカツ
富来亭のヒレカツ

「つつじ苑」
甘利山への駐車場の向かいにあります。散策後、お茶するのにちょうどよい、自然の中にあるカフェ。
緑に囲まれて、テラス席もあって、のんびりしたい場所です。

つつじ苑
つつじ苑
つつじ苑メニュー
つつじ苑メニュー

さわら池キャンプ場

甘利山へ向かう山道の途中に、さわら池がありキャンプできます。池のほとりには白鳳荘が建っており、今は営業していないみたいですが昔はキャンプ場の管理などをやっていたと思われます。簡単な炊事場(蛇口)とトイレがあるくらいですが、トイレットペーパーも備え付けで、薪もセルフ販売方式で設置されていて、登山用と考えると十分な設備です。
なによりいいのは池のほとりの雰囲気。自然そのもので、モリアオガエルの卵もありました。
利用者が少なすぎると、どんどん廃れてしまうので適当な人数が利用してくれた方がありがたいのかなと思います。
夏の時期注意すべきはヤマビル。今回は確認できませんでしたが、池の周囲は要注意だそうです。

さわら池キャンプ場
さわら池キャンプ場
さわら池キャンプ場
さわら池キャンプ場

甘利山のレンゲツツジ

甘利山は、駐車場から30分かからずに山頂まで行くことができ、富士山とレンゲツツジの絶景を楽しむことができる場所です。今シーズンは開花が少し早かったようで、訪れたときはレンゲツツジは終わりかけでしたが、梅雨の最中に晴天が続き、幸運でした。
よほど人気の場所と思われますが、シーズンを過ぎた平日でも、結構な込みよう。週末に訪れたらどうなることやら・・・?

富士山とレンゲツツジ
富士山とレンゲツツジ
甘利山山頂ベンチ
甘利山山頂ベンチ
ふじえの手打ちうどん
ふじえの手打ちうどん

木賊温泉

プリンの形で有名な田代山に北から向かう道の途中、少し奥へ入ったところに木賊温泉があります。昔ながらの公衆浴場といった雰囲気の貴重な温泉です。
混浴の湯舟で、隣には川が流れているので川のせせらぎを聞きながら入ることができます。

木賊温泉
木賊温泉
木賊温泉
木賊温泉

涙の春の風物詩~島の別れの季節~

伊豆・小笠原諸島の学校の先生たちは東京都に勤める形なので、本土から転勤でやってきます。そして数年後には多くの先生たちが戻っていきます。

毎年春に入れ替わるのですが、その別れの風景がとても心を動かされます。
以前、たまたま週末に乗り合わせた船が立ち寄った島々で、この光景が繰り広げられていました。

島では、学年を超えて子供たちはみんな知り合い。小学校と中学校が一緒になっているところもあります。先生たちも子供たちを全員知っています。特に小さな島では、人口が300人程度なので島民全体が顔見知りのようなところもあります。
そんな島では、先生たちも家族のようなもの。盛大にお見送りをします。

↓ こちらの動画は、まるでドラマのような光景でした。タイミングよく船から「蛍の光」が流れ、一層感慨深いものになりました。
(ちなみに、紙テープでの見送りは近年自粛要請がだされ、今後は見ることのできない光景かもしれません。)

2018.3.25 別れの季節 東京都利島村 感動の見送り(後半に見どころ)カットなし

広々した山頂エリアの三ッ峠

今回4回目ですが、この時期に三ッ峠に登ったのは初めてでした。緑がきれいです。

毛無山の付近は昔は毛無だったのか、草地が広がって比較的視界が開けています。こんな場所でキャンプしたい!そう思わせる場所でした。
三ッ峠山のちょっと下のエリアも、土ではありますが広々しています。幼稚園の親子遠足が来ていました。団体で来ても十分なスペースがあります。
南アルプスや八ヶ岳もよく見えました。
過去の記憶にはない景色だったので、「4回目で初めて見られた景色?!」などと思って過去の写真をみたら、ちゃんと見えてました!
かわりに?富士山が見えなかったのは今回初めてでした。
三ッ峠といば富士山なのに・・・。まあ、また来るでしょう。

初夏の空
初夏の空
毛無山
毛無山
三ッ峠山頂から
三ッ峠山頂から
三ッ峠山頂直下の広場
三ッ峠山頂直下の広場

三ッ峠のアツモリソウ、カモメラン

河口湖近くにある山、三ッ峠の山頂付近では、アツモリソウがみられます。ただし、乱獲防止のため、ガッチリ柵で囲われた場所にあり、自生ではあるのですが動物園の動物を見ている感じです。(動物園も檻の中にいるのを見るより、サファリで過ごしているのを見る方が感動があると思います。)まあ、それは仕方ないこと。柵で守らないと盗掘する人間がいるのだから・・・。

今回は、時期が早すぎました。1か所のみ、つぼみの場所がありましたがあとはつぼみすら見当たらず。
カモメランも時期が早すぎで、ほとんどつぼみ。でも2-3輪は咲いていました。よかったです。シロバナのカモメランはつぼみのみ。

かわりに、というわけではないですが、まだフデリンドウが咲いていました。

咲いていないアツモリソウ
咲いていないアツモリソウ
カゴメラン
カゴメラン
フデリンドウ
フデリンドウ

「キタダケソウを見に行こう」募集開始のお知らせ

キタダケソウを見に行こう の募集を開始しました。
北岳周辺にのみ自生する固有種、キタダケソウを見に行きます。この時期しか見られません。梅雨の時期ですが、晴れることを祈って。

ベニバナヤマシャクヤク

高尾山麓に、見に行きました。

この山域では当然レアな花ですが、幸い登山道沿いで見ることができます。
本命の大垂水峠への道沿いでは、3週間前につぼみを確認していたものの、時間がたちすぎてしまい、3つの株はすべて散ってしまった後でした・・・。がーん。

ただ、もう1つのポイントは、期待できました。
先ほど通った人が「咲いている」という情報をくれたからです。
果たして、ベニバナヤマシャクヤクは咲いていました!

でも花は開ききっている感じで花びらも1つ落ちている状態。明日にはもっと散っていたかもしれません。間に合ってよかった。
実は、咲いているこの花を見るのは初めて。静かに感動しました。

ベニバナヤマシャクヤク
ベニバナヤマシャクヤク


テイ沢

入笠山の南に、テイ沢という沢があります。
渓流で涼しい場所で、オサバグサなどを見ることもできます。
大阿原湿原から出発してテイ沢を下り、入笠山の周りを1周するルートがよく歩かれているようです。

大阿原湿原は標高1,800M付近にあり、高層湿原としては最も南にあるということです。ちなみに尾瀬は1,400Mくらいです。

オサバグサ
オサバグサ
エンレイソウ
エンレイソウ
テイ沢
テイ沢
大阿原湿原
大阿原湿原