ベニバナヤマシャクヤク

高尾山麓に、見に行きました。

この山域では当然レアな花ですが、幸い登山道沿いで見ることができます。
本命の大垂水峠への道沿いでは、3週間前につぼみを確認していたものの、時間がたちすぎてしまい、3つの株はすべて散ってしまった後でした・・・。がーん。

ただ、もう1つのポイントは、期待できました。
先ほど通った人が「咲いている」という情報をくれたからです。
果たして、ベニバナヤマシャクヤクは咲いていました!

でも花は開ききっている感じで花びらも1つ落ちている状態。明日にはもっと散っていたかもしれません。間に合ってよかった。
実は、咲いているこの花を見るのは初めて。静かに感動しました。

ベニバナヤマシャクヤク
ベニバナヤマシャクヤク


テイ沢

入笠山の南に、テイ沢という沢があります。
渓流で涼しい場所で、オサバグサなどを見ることもできます。
大阿原湿原から出発してテイ沢を下り、入笠山の周りを1周するルートがよく歩かれているようです。

大阿原湿原は標高1,800M付近にあり、高層湿原としては最も南にあるということです。ちなみに尾瀬は1,400Mくらいです。

オサバグサ
オサバグサ
エンレイソウ
エンレイソウ
テイ沢
テイ沢
大阿原湿原
大阿原湿原

入笠山野草園

希少な野草がたくさん見られる入笠山野草園。
ゴンドラで登り、すぐのところにあるので歩くのが苦手な高齢者でも行くことができます。
野草園といっても、無料で自由に散策できるエリアです。
見られたのは、イチヨウラン、釜無ホテイアツモリソウ、ツバメオモト、ヤマシャクヤクなど。
釜無ホテイアツモリソウは長野県で見られるのはここだけのこと。さらに、釜無というのは近くの地名です。

ヤマシャクヤクは、高尾エリアでのレアさに慣れていたので、ここにはそこら中に咲いているのでありがたみが減るというか・・・。でもきれいな花がたくさん咲いているのはいいものです。

富士見ゲレンデの眺め
富士見ゲレンデの眺め
カタクリ
カタクリ
釜無ホテイアツモリソウ
釜無ホテイアツモリソウ
ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク
イチヨウラン
イチヨウラン

前回の御岳山

前回御岳山に登ったのはなんと10年以上も前の2013年。
婚活登山を実施した時です。
全体の様子は覚えていますが、歩いたルートなど細かいところはまるで覚えていませんでした。綾広の滝も行ったのに、記憶に残ってないという・・・。そろそろ物忘れが激しくなってきたか!?

2013婚活ハイク
2013婚活ハイク
2013婚活ハイク
2013婚活ハイク
御岳山の紅葉
御岳山の紅葉

高尾山麓の5月

5月は様々な花たちがみられます。
山麓口の駅から山頂までは人通りが多いですが、その先城山方面は人が少なくなり(それでもたくさんいますが)、ゆっくり散策を楽しむことができます。
5月になるとキンランなどがみられます。

朴の木の花
朴の木の花
キンラン
キンラン

5月の八丈島

5月は八丈島で美しい花たちが最もたくさん見られる季節かもしれません。
地エビネはもちろん、キリシマエビネ、ガンゼキラン、セッコク、ハチジョウツレサギなどを見ることができます。

八丈島のガイドはこちら ↓
https://x.com/countryandlife

ツレサギソウ
ツレサギソウ

御岳山

ケーブルカーで山頂近くまでアクセスでき、登山道もよく整備されている御岳山。

山頂には集落が広がり、まるで天空の町。多くは宿坊を兼ねていて泊まることもできます。山麓にはハイキングコースがたくさんあり、おすすめはロックガーデン。
気軽に渓流歩きを楽しめます。新緑の季節、緑がきれいでとてもさわやかでした。

シロヤシオ
シロヤシオ
綾広の滝
綾広の滝